【ヨガインストラクター監修】ヨガとストレッチの違いを4つの視点から解説!
ヨガとストレッチは、一体何が違うのでしょうか!?その違いをルーツ・やり方・身体的効果・精神的効果の4つの観点から解説していきます。 また、今回はヨガインストラクターのmiwakoがヨガとストレッチの違いについて徹底分析した内容をお届けます!
ヨガインストラクター:miwako 大学生の頃にヨガに出会い、心身や生活がより豊かに変化していくのを感じ、ヨガの奥深さに魅了されていく。現在は伝統的な教えや哲学を学びながら、ハタヨガとヴィンヤサヨガの練習を続けている。実践から得られる気付きを大切にし、その学びや恩恵を伝えている。 |
“ヨガ”と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
また、”ストレッチ”と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
中々その違いを明確に把握しているひとは少ないのではないでしょうか。ヨガもストレッチも、「柔軟性が必要とされるイメージがある」くらいの感覚でいる方がほとんどだと思います。
今回はそんなヨガとストレッチの違いを4つの項目に分けて説明していきたいと思います。違いを知って、それぞれのメリットをこれから生かしていきましょう!
ヨガとストレッチの4つの違い
ヨガとストレッチには、ルーツの違い、やり方の違い、身体的効果の違い、精神的効果の違い、の全部で4つの違いがあります。順を追ってそれぞれの違いを実際に紐解いていきましょう。
ルーツの違い
ヨガのルーツ
まずはヨガのルーツに関してです。ヨガの起源は不明点が多くあるため、それを明確にするのは難しいと言われていますが、20世紀初頭の考古学者達によって考え出された、紀元前2500年~1800年のインダス文明にその起源を持つとされています。インダス文明の遺跡であるモヘンジョ・ダロから座法や瞑想する人が記された出土品が発見され、様々な過程を経て、それが後にヨガとして確立されたと言われています。
紀元前までさかのぼる程古い歴史を持つので、今日日本人に親しまれるまでには、それまでのヨガを体系的にまとめた「ヨーガ・スートラ」から、一般的に知られているタイプのヨガのルーツとなった「ハタ・ヨーガ」と進化や変化を経ています。
ストレッチのルーツ
続いてストレッチのルーツについてです。
「ストレッチ」という言葉は「伸ばす・広げる・伸張する」という意味を持っていますが、現在でも運動の前に行われるような身体活動としてのいわゆる「ストレッチ」は1960年頃にアメリカで発表されたスポーツ科学の論文中で使われ始めました。この身体活動としてのストレッチは、1970年代後半よりその概念が広がったといわれていて、アメリカのボブ・アンダーソンの著した『STRETCHING』が普及を大きく促進したといわれています。 以上のことから、現在のように科学的な研究がなされ、体系化やスポーツへ導入されたのは1960年代からといえるでしょう。
ヨガは、とても歴史が古いのに対し、ストレッチは歴史がまだ浅く、これから文明と呼べる大きなものへと発展していくような、若い概念だと考えられますね!
また、体を動かしてポーズをとるというのはヨガの中のほんの一部分であり、他に哲学や調気法、瞑想なども含まれます。
やり方の違い
ヨガのやり方
ヨガはその歴史が古いこともあり、流派や種類の数も沢山あります。そのため、こと細かなやり方というのは流派や種類によって違ってきますが、「ヨガ」とひとくくりにしてまとめたときに出てくるキーワードが「心身の成長」です。心と体の成長を両立させるために、呼吸に意識を向けたり、ポージングを意識し「今ここ」を意識するマインドフルネスを取り入れながら行うという特徴を持っているものがヨガには多いです。
ストレッチのやり方
一方でストレッチにもいくつかの種類は存在していますが、流派といった系統的なものではなく、広い意味で捉えた場合の種類といえます。
運動後のクールダウンなどに行う、筋肉をゆっくりと一方向に伸ばす「静的ストレッチ」や、腕や足を様々な方向に動かしたり、曲げ伸ばしたり、関節を大きく動かすことで筋肉を伸ばす「動的ストレッチ」があります。
ストレッチにおいても意識を向けることを必要としたものがありますが、ヨガ程にはそのやり方を詳細には行っていないというのが大きな違いでしょう。
身体的効果の違い
ヨガの身体的効果
ヨガポーズは身体の柔軟性を高めるのとともに、インナーマッスルを鍛えるといったいわゆる「筋トレ」や「運動」の効果があります。しなやかさを向上させるポーズや、筋力を向上させるポーズなど、ストレッチよりもその種類やレパートリーも多いので、自分の目的に合った身体的効果を持ったヨガを選択することができるのもメリットですね。
ヨガは、可動域を広げたり、血行促進といったリラクゼーションの要素を特徴とした効果が得られるメリットがあります。
ストレッチの身体的効果
ストレッチは筋肉を伸ばし、関節可動域を広く使うための運動です。主に、体をほぐすことで運動パフォーマンスの向上、トレーニング効果の上昇が期待できます。また、固まった筋肉をほぐし、血行を良くすることで、冷え、むくみ、コリの解消、疲労回復につながります。血流をよくしますから、集中力の維持にも貢献します。
精神的効果の違い
ヨガの精神的効果
ヨガのポージングや呼吸法は、「今ここ」に意識を向けるマインドフルネス瞑想と同じような効果が得られます。このマインドフルネスの効果のメリットは「気づく」という能力の向上といわれていて、ストレスを感じたり、身体の不調を感じたときに、この「気づき」を感じれるようになることで、健康的な意識へ向かったり、ストレスの低減に役立つといわれています。ヨガを継続している人ほど、食事や健康に対して意識を持つようになる方が多いのもこの要因が大きいでしょう。
ストレッチの精神的効果
ストレッチは身体的な効果(血行促進など)にともなって、リラックス効果が得られます。
緊張状態にある細くなった血管が、ストレッチによって太くなると、副交感神経を増加させ身体が落ち着きます。副交感神経は身体をリラックスさせてくれる自律神経で、睡眠の質などに大きく関係しているので、日々のストレスなどで常に交感神経が活発になっている方には、精神的なメリットが大きい効果といえます。
精神的な効果に関しても互いのメリットはあるものの、「気づき」によって身体への理解が深まる効果があるヨガと、シンプルなリラックス効果が期待できるストレッチとで違いがハッキリ出ました。
初心者なら、自宅でもヨガレッスンを体感できるサービスSOELUがおすすめ! [PR]
SOELUは身近にあるスマートフォンなどを使って、自宅からビデオ通話で先生と繋がってレッスンを行うフィットネスサービスです。
自宅でインストラクターの直接指導を受けられる臨場感と、自宅でいつでもできる手軽さが特徴なので手軽にレッスンを体感したい方にはおすすめです!
写真や動画とは違い、インストラクターの方が動きを見てくれるので、正しいやり方を学びたい方はぜひお試しください!
SOELU公式サイト
月額制通い放題暗闇フィットネス・EXPA(エクスパ) [PR]
EXPA(エクスパ)は、RIZAPから誕生した女性専用暗闇フィットネスジムで「結果にコミットする」RIZAPのノウハウから生まれた月額制のダイエットスタジオです。
女性の美しさを最大限に引き出すための専用プログラムは、気分もアガる音楽と照明で五感を刺激し、暗闇効果で周りの目を気にせず思いっきり楽しみながらできる筋トレと好評!
さらにRIZAP独自の痩せるための食生活のアドバイスも毎月実施することで、女性らしく、しなやかで美しいカラダ作りをサポート。
EXPA公式サイト
おわりに
ヨガとストレッチの違いを検証してきました。こうしてみてみるとどの項目についても、どちらも違いがあることがハッキリと分かりました。特にヨガに関しては、文明的な背景とその歴史の長さゆえに、なかなか生み出すことが難しそうな精神的効果のメリットを大きく発揮させているように感じます!
ヨガとストレッチ。それぞれ効果は違えど状況や環境で、やりやすさや効果も変わってくると思いますので、違いを理解してお互いのメリットを享受できるよう活用していきましょう!!
関連記事もチェック!
【監修】自宅でヨガを始めよう!初心者向けのヨガレッスン動画15選
【監修】部位別40種類のストレッチを写真でやり方の解説!