ジャンプロープとは?種類や種目、世界チャンピオンのスゴ技を紹介
ジャンプロープとはいわゆる縄跳びのことですが、JJRUが普及している競技としてのジャンプロープは、スキル面でも表現力の面でも一般的な縄跳びとは一線を画します。そこで本記事では、ジャンプロープの種類・種目やスゴ技をご紹介します。縄跳びに対するイメージが覆されること間違いなし!?
ジャンプロープとは縄跳びのことを指しますが、スキルの高さや表現力を競うスポーツとして注目されていることを知っていますか?
今回はそんなジャンプロープの種類や種目、世界チャンピオンのスゴ技をご紹介します。
ジャンプロープとは?
ジャンプロープとは、いわゆる“縄跳び”のことです。ジャンプロープは元女子マラソン・陸上競技長距離走選手の増田明美が理事長を務める一般財団法人日本ジャンプロープ連合(略称:JJRU)が普及している競技で、五輪競技の正式種目として採用されることが期待されています。
ジャンプロープの種類
ジャンプロープは人数やロープの本数によって、さまざまな種類に分けられます。以下にジャンプロープの主な種類の特徴をまとめたので、さっそく見ていきましょう。
シングルロープ
シングルロープとは、1人で1本のロープを使って行う縄跳びです。縄跳びと聞くと、多くの人がシングルロープをイメージするでしょう。
ダブルダッチ
ダブルダッチとは、3人以上で2本のロープを使って行う縄跳びを指します。ロープを回す人をターナー(回し手)といい、ロープを跳ぶ人をジャンパー(跳び手)と呼びます。
長縄
長縄とは、文字通り長いロープを使って2人のターナー(回し手)が回すロープの中を複数人のジャンパー(跳び手)が跳ぶ縄跳びです。
2人跳び
2人跳びとは、2人で1本または2本のロープを使って行う縄跳びです。
ジャンプロープの主な種目
ジャンプロープの個人種目には3種目あり、それぞれの得点をプラスして最終的な採点が行われます。個人種目の3種目は、以下の通りです。
●30秒スピード・・・30秒間で何回跳べたかを競う種目
●3分スピード・・・3分間で何回跳べたかを競う種目
●フリースタイル・・・音楽に合わせてパフォーマンスする種目
この3種目の中でも、とくにフリースタイルは技に対する点数と表現に対する点数がつくため、点数の配分が高い種目となります。
ジャンプロープのスゴ技を動画で紹介!
黒野寛馬 フリースタイル
まずは、プロなわとびプレイヤーの黒野寛馬選手のフリースタイルを見てみましょう。黒野寛馬選手は2014~2017年まで全日本ロープスキッピング選手権大会で個人総合4連覇という快挙を成し遂げ、2014年に開催されたジャンプロープの世界選手権では個人総合優勝を果たした世界チャンピオンです。
・・・イメージしていた縄跳びとはまったくの別物でした!!ジャンプロープはスポーツの一種ですが、芸術性も高いことが分かります。
全日本大会2022 シニア部門男子個人フリースタイル 第3位
2022年に開催されたALL JAPAN Jump Rope Championshipsのシニア部門男子個人フリースタイルで第3位に輝いた選手のパフォーマンスです。この選手は個人総合優勝を果たし、晴れて日本チャンピオンとなりました!
超高速!ロープスキッピング
黒野寛馬選手のロープスキッピングも見てみましょう。見ていると息を止めてしまうほど、迫力のある競技映像ですね!
まとめ
競技としての縄跳びをジャンプロープと呼び、日本ではJJRUやプロなわとびプレイヤーの黒野寛馬選手を中心に普及活動が行われています。
この記事でジャンプロープに興味をもった方は、なわとび専門フィットネススタジオに通ったり、JJRU公認インストラクターによるワークショップを受けたりしてみましょう!