産後ダイエットは6〜8週間後からがBEST!成功談やトレーニング方法を紹介
産後出来るだけ早く元の体形に戻りたい!そんなお悩みをお持ちのママへ向けて、産後ダイエットのやり方や時期、体験談をまとめました! 実際の体験談を踏まえた方がより身近に感じますよね! あわせてダイエットについても食事や自宅でできるトレーニングを動画で解説しているので是非ご覧ください!
妊娠中に思ったよりも太ってしまった!出産後、思うように体重が戻らない!そんな悩みをお持ちのママは多いと思います。妊娠で太ってしまった体をどうにかしたくて、今すぐ産後ダイエットをしたい!そんなお悩みをお持ちの方へ、産後ダイエットの正しい時期や体験談を紹介します。
産後ダイエットは6週間〜8週間後からがBEST
出産後、早く元の体形に戻りたい!と思って焦ってしまうママもいますが、出産直後は体を休めることが最優先。無理なダイエットは禁物です。
一般に言われているのは、産褥期(さんじょくき)と呼ばれる産後の6~8週間目までは、激しい運動を控えるのがベストです。
産後はホルモンバランスがゆっくり整っていき、開いた骨盤も産後3~4カ月かけてゆっくり閉じていきます。そして骨盤がしっかり固定されるには半年程度かかるとされていますから、ダイエットも焦らずゆっくり行うのがポイントです。
激しい運動ができない時期は健康的でバランスの取れた食事を心がけ、体が動かせるようになったら、骨盤周りのゆがみ改善や脂肪燃焼の為のエクササイズをしてみましょう。
産後ダイエットを成功した人の声
実際に産後ダイエットに成功したママたちの声を紹介!ダイエット方法や時期などを参考にしてみましょう!
姿勢改善で体系改善!産後ストーリー
姿勢に対する意識ひとつで見事、産後の美ボディを手に入れた体験談です。
1日10分!コツコツ続けること
手痛い樹で苦労することもあるけど、やはり「コツコツ」は一番の近道。少しずつでも、続けることが大切なんですね。
体に優しい食材の調達
自然な食材を意識した食事を続けることで、ダイエットに効果が出てくるようです。
半年で―10㎏モーニングルーティーン
朝のレモン白湯や、モーニングページ、ストレッチや野菜の食べ方など参考になることが沢山あります。
30日プランク
毎日数秒でも積み重なれば結果は出ます!プランクポーズですっきりボディを目指しましょう!
産後に体型が戻りにくい理由
元に戻るのが早い人もいる反面、なかなか体が元に戻らない人にはどんな原因があるのでしょうか?
産後に太る原因と解消法
基礎代謝の低下
妊娠中に活動量が減ってしまい、筋肉量が減ってしまうと脂肪燃焼が促されず、体に蓄積されてしまいます。
骨盤のゆがみ
出産すると骨盤が緩み、血流が滞って新陳代謝が悪くなってしまいます。
食事のバランス
生活リズムが変わり、育児に追われると食事を簡単なもので済ませがちになってしまいます。そこで簡単に満腹感が得られる炭水化物ばかりをとってしまうなど、食事のバランスが崩れるとなかなか痩せれない原因ともなってしまいます。
産後ダイエットのやり方
それでは、具体的に産後痩せにはどんな方法があるのかを見てみましょう。
【産後ダイエットっていつから?】気になるお腹・おしり・下半身!【食事法】
産後すぐの食事制限や食事の内容は、ダイエットしたいけど授乳もするし、これでいいの…?と疑問に思うことがたくさんあると思います。そんなママへ向けて、産後ダイエットを意識した食事法が紹介されています。
産後骨盤矯正ダイエット【自宅で簡単!産後太りを解消】
骨盤周辺の筋肉が固まっていると開いた骨盤が戻りにくくなってしまいます。そこで、ストレッチを行ってリラックスさせることで、骨盤の戻りを助けることができます。
産後太り解消はむくみケアから
フォームローラーを使って、固まった筋膜をほぐしていくエクササイズ。むくみをとって体をすっきりさせたい人におススメ。体力に自信がなくてもコツコツ行うことで体形改善が期待できるエクササイズ法です。
1年で-20kg!痩せたければこれをやれ!産後ダイエットで69kgから49kgに!
1回10分でできる脂肪燃焼メニュー。大きな筋肉をダイナミックに動かして、どんどん脂肪を燃やしていきます。実際産後に69kgから49kgまでダイエットに成功したインストラクター直伝のエクササイズです。
最後に
ここでは産後ダイエットの正しい時期や、産後ダイエットに成功した人の体験談を紹介しました。体力的にも精神的にも大変なことが多い産後は無理がきかないので、まずは無理をせずにゆっくり体を休めることや、毎日コツコツ栄養バランスの取れた食事をすること、骨盤のゆがみを直すエクササイズを積み重ねること等が大事だと言えます。ここで紹介したように成功談はたくさんあるので、ぜひあなたも焦らす安心してダイエットに取り組んでみてください。