圧巻のパフォーマンス!BMX フリースタイルの技を徹底解説や有名選手の紹介も!

東京オリンピックで注目された競技にBMXフリースタイルがあります。この記事では、BMXフリースタイルについて詳しく解説しています。

東京オリンピックの中で、特に注目された競技としてBMX フリースタイルがあります。
今まで、あまり日の当たる機会がなかったBMX フリースタイルですが、迫力ある演技によって一気に人気競技となりました。
ただ、実際にどのようなルールで行われているという点を理解されている方が少ないのが実情です。
そこで今回は、BMX フリースタイルのルールや技について解説します。

BMXはどんなスポーツ?

まずはじめに、BMXとはどのような競技であるのかについて解説します。
BMXとは、Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス)と呼ばれる自転車競技と、その競技に使用する自転車のことを指します。
1970年代のアメリカにおいて、オートバイのモトクロス競技に憧れてた子供たちが自転車で真似をし始めたのがルーツと言われている状況です。
シンプルな形状でありながら、頑丈な構造ということもあって、オフロードでも乗りこなせるのが魅力的です。

フレームの素材はレース用はアルミが主流であり、最近はカーボンも登場しています。
また、BMXフリースタイル用の車体においては、レールに引っかけるためのペグやハンドルを回転させてもブレーキワイヤーが引っかからないジャイロブレーキなど、独特な形状となっています。
以上のような特徴のある自転車を用いて、以下のような競技が行われています。

BMXレース

BMXレースとは、土やアスファルトで作られた、様々な起伏のある1周300~400mのコースで順位を競う競技です。
スピーディーでスリリングなレース展開が魅力であり、とくにアメリカでは爆発的な人気を誇っています。
5歳から年齢・能力別に細かくクラスがカテゴライズされており、最大8人で競い合うルールを用いてます。

選手の多い男子の場合は、細分化されたクラスで戦えますが、選手の絶対数が少ない女子の場合は、カテゴリーにかかわらず一緒に走るケースがある状況です。

BMXフリースタイル

BMXフリースタイルは、2020年東京オリンピックから正式種目として開催されているフリースタイルパークが特に人気です。
圧巻のダイナミックなトリックが魅力的で、大きさ難易度ともに多種多様なセクションが設置されたパークにおいて、1分・2回の持ち時間内でトリックを競う競技です。
BMXでは、ジャンプ台を使用したトリックが数多く存在し、3~4mの高さにも到達するジャンプも頻繁に見られます。

技の完成度や難易度、そしてオリジナリティに分けて加点され総合得点で順位を競うことになります。

BMXフリースタイルは3種目ある!

BMXフリースタイルと一概に言っても、実際にはBMXストリート、BMXフラットランド、BMXパークの3つが存在します。
それぞれの特徴について、詳しく解説します。

BMXストリート

BMXストリートとは、その名の通り街中の環境を生かした競技となります。
初めて乗られる方の多くは、ストリートからスタートするケースが大半であり、基礎の動きを覚えることでパークやダートにも活かすことが可能です。
また、平地から自分で動くのであれば実力以上の動きは難しいために、怪我もしにくいという点も特徴となります。

BMXフラットランド

BMXフラットランドは、主に平地でトリックをする競技となります。
基本的にセクションを使ったり飛ぶ事は皆無であり、良い路面さえあれば誰でも遊ぶことが可能です。
バイクを回しつつ、自らも旋回状態でトリックをするケースが多く、バランス感覚が問われます。

自転車自体は他ジャンルのBMXと大きく異なり、ジャイロシステムや4本ペグを装備して、コンパクトな車体が基本となります。

BMXパーク

BMXパークは、主にスケートパークと呼ばれている、BMXやスケートボード、インラインスケートなどの専用施設において、トリックをするジャンルです。
パークとストリートのジャンルにあまり大きな違いはなく、1台のバイクで両方を乗るライダーが多く存在します。
ストリートの場合、平地からの動きが多くバニーホップが基本的なスキルとなるのに対して、パークはジャンラン、クウォーターというアール形状になったジャンプ台などを用いたトリックが中心となります。

どんな技がある?

BMXフリースタイルにおいて基礎的な技について、解説します。
基本的に、ここで紹介する技をより進化させて高得点を狙っていきます。

バースピン

バースピンは、ジャンプしている間にハンドルを一回転させる技となります。

360(スリーシックスティ)

自転車を横1回転させる技です。

テールウィップ

テールウィップは、自転車のみ1回転させる技です。

バックフリップ

バックフリップは、後方1回転する危険な技です。

競技のルールや採点方法は?

BMX フリースタイルにおけるルールや採点方法について、詳しく解説します。

BMX フリースタイルのルール

JFBFでの大会においては、UCI(国際自転車競技連合)の競技規則を基準としてルールが決まっています。
ライダーにおけるルールは、公道でのBMX走行で器物損壊行為など確認された場合や日本の法律に違反した場合は選手登録を無効となります。
また、会場内での自転車等の走行は常識的な走行を義務としており、クラス別、グループ別に設けられた練習時間以外に大会使用エリアでの走行は禁止されているのです。

また、ライダーは各個人で傷害保険に加入し、本大会開催中に会場内外での怪我や死亡事故に関しては、大会主催者ならびに会場管理・運営者、関連団体、その他関係者は一切の責任を負いません。

BMX フリースタイルの採点

採点は、3~5名の競技者で構成されるグループにより、一人2回のランを0~99点の間の得点を与え2回の平均点を集計して、ジャッジ全体の最高得点と最小得点を除いた平均点で点数が決まります。
3~6名(主任ジャッジを含む)の連盟が公認するジャッジが採点とされ、以下の基準が用いられます。

a. 難易度(実行されたトリックだけでなくコースの中のトリックと使われた組み合わせの配置も考慮する)
b. 高さ (実行されたトリックの振幅)
c. 流れ
d. 独創性(トリックと並び)と多才さ
e. スタイル
f. 一貫性(安定性,流動性および実行された演技のコントロールを考慮)
g. トリックの多様性(標準的な空中技,回転,グラインドなどを考慮)
h. トリックのコントロール
i. 自転車のコントロール
j. 着地
k. コースの使用
l. 達成度

フリースタイル用自転車の選び方は?

自分でフリースタイルの選手を目指すためには、まずはバイクを購入しなければなりません。
大前提として、「フラットランド」か「パーク&ストリート」の2種類があるので、目指す競技にあったバイクを選定します。
その上で、以下のようなポイントでバイクを選びましょう。

テクニックを磨く場合はフリースタイルタイプ

とにかく、ひたすら技術力を磨きたい場合はフリースタイルタイプがおすすめです。
扱いやすいようにコンパクトなのが特徴であり、ハンドルを回転させてもワイヤーが絡まないジャイロ付きのBMXが主流となります。
価格帯としては、4万円から8万円で購入可能です。

専用パークで使用するのであればストリートタイプ

ストリートの場合、街中にある階段をジャンプしたり、ペグに取り付けるパーツを手すりや縁石にひっかけて技を披露します。
ジャンプの衝撃がフレームに加わるために、耐久性のあるスチールフレームを用いているのが、ストリートタイプの特徴です。
価格帯としては、2万円から8万円で購入可能です。

街乗りしたいのであればクルーザータイプ

クルーザータイプとは、BMXは他のタイプよりも快適にライディングできるため街乗りに最適です。
大きな違いとしては、20インチのタイヤが主流なのに対して、クルーザータイプは24インチや26インチと大きめであるため、乗り心地が良いのです。
価格帯としては、3万円から8万円で購入可できます。

関連記事