「今まで自分が見てきた憧れの人たちとバトルして勝ってこそ、優勝だと思える」/【FINALIST INTERVIEW KEIN編】マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2022 FINAL

 『アライブ』の名で親しまれ、今年で17年目を迎える「マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2022 FINAL」。ストリートダンス界最強ヒーローを決めるダンスイベントとして、数多くのダンサーたちのドラマと才能を花開かせてきた。
 毎分毎秒が歴史の転換点となるこの日に向けて、多くの新世代ダンサー達が過酷な予選に挑戦し、ファイナル出場を勝ち獲った。令和ジェネレーションとも呼ぶべきファイナリストたちは、何を思いあの舞台へ上がるのか。

今回はCHARISMAX IIのHOUSE SIDEに出場し、変幻自在なフットワークと爽快感のあるフロアムーブでファイナルへの切符を手に入れたKEIN(Novel Nextus)へインタビュー。

最近の活動やダンスのルーツについて教えてください

昨年はD.LEAGUEに所属させていただいてたのですが、辞めてからはハウスダンサーとしてのショーやレッスンをメインに活動をしています。また、バンドでの活動も行っているんですが、社会情勢の関係で活動できない状態が続いています。
ダンスは最初、waki先生に習いました。今は福岡で子どもたちにダンスを教えているのですが、自分が大人になってからNYなどで活躍していたダンサーなんだと知りました。最初からそんな方に出会えていたのは、幸運でした。
幼い頃からダンスボーカルアーティストを目指していて、声変わりで一度やめたんですが、その期間にカンタローさん(株式会社アノマリー 代表取締役CEO)のレッスンに通い始めました。ARKSTARという特別プログラムのオーディションに応募し、歌もやりたいです、と伝えたところ、カンタローさんにボーカルレッスンに通わせていただきました。歌が上手くなったのはカンタローさんのおかげなんです。あのまま(ピックアップされずに)生きてたらどうなんだろう、と今でも深く考えます。その後はダンスボーカルユニットとして活動を始め、方向性の違いで活動休止した後、ハウスダンサーとしては実績が残せるようになってきました。もしダンスボーカルとしてうまくいっていたら、ハウサーとしての楽しさは味わえてなかったのかな、とも思います。どちらの選択肢も贅沢ですよね(笑)。
今活動しているバンドのことは公開していないんですが、D.LEAGUEを辞めたのもバンドの活動に注力するためでした。しかし、社会情勢が結局落ち着かず活動ができなかったので、今年こそ発表できたらいいなと思っています。
カンタローさんは師匠を超えた師匠という存在です。見守っていただき、ダンス以外も多くのことを教えてもらいました。すごい方のはずなのに寄り添ってくれました。カンタローさんがいなかったら、歌もハウスダンスも、アライブも何も始まってないと思います。自分の全てのきっかけになっています。

アライブに挑戦した経緯やエピソードがあれば教えてください

自分の中ではきっかけというより、やってるから出る、という感じです。初めて挑戦したのは中学生の頃でした。一緒にレッスンを受けていたKAZANE(LUCIFER)とかより遅くて、KIDSの頃は結果が残せませんでした。KIDS SIDEはジャンルがなく音楽もALL STYLEなので、予選サークルの最初はBPMの遅い音楽から始まることが多いんです。遅い音が苦手すぎて、誰も踊らない時にボトルターンで当たるのが嫌でしたね。HIPHOPPERに早く出てほしいとか、早く大人になってHOUSE SIDE予選に出たいなと思っていました。
以前はKIDSとRIZE以外の予選は深夜に行われていたので、年齢確認を通過できない高校生の頃は出場できませんでした。その後高校を卒業して、めっちゃ頑張ったんです。ようやく20歳の頃、初めて予選優勝を経験しました。当時の予選は優勝者にポイントが与えられ、一年を通してトータルポイント上位のダンサーがファイナリストになれるシステムで、予選で優勝、準優勝、4位を経験したのにファイナリストになれなかったんです。その時改めてアライブの厳しさを知りました。その年はこのままじゃファイナルに出れない!と関西で行われたCHARISMAXに出場したんですが、予選サークルで終わってしまいました(笑)。

今でも遅い曲に対しての苦手意識などはありますか?

今も苦手意識はあります。HIPHOPPERやPOPPERの方はすごいと思います。全部シルエットがかっこいいので遅い音でも踊れると思うんです。自分ははやく踊ることで誤魔化しているんだろうなと思う時があります。自由に踊る分にはいいんですが、人に見せるとなると恥ずかしくなってしまいます。普段と踊ってる時、人が変わるよね、と言われるんですけど、ハウスミュージックのおかげなんです。

昨年のファイナルにシードダンサーとして出場していかがでしたか?

ARKSTARのショーケースで、あの舞台に何度か立った経験はあるんですが、バトルのファイナリストとしては初で、しかもシードダンサーとして招待していただきました。ですが、バトル1発目にKENJI(PINOCCHIO)さんと当たって、どっちがゲストだ。と思いながら負けました(笑)。
映像で振り返ると、クラブの感じで踊ってしまって小さいなと思いました。ライトで観客席が見えないので、ステージの空間の中だけを意識しすぎたんだと思います。比べてKENJIさんは場慣れしている感じで、そりゃ負けるわと感じました。KENJIさんの踊りは説得力が凄すぎて、同じステップを踏んでいるはずなのに別物でした。もっと解放的に踊らなきゃダメだったなと思いますし、後悔は大きかったです。
一方で、自分のスタイルとしてバトルがセッションのようになってしまうことが多いんですが、あのステージは特にセッションだなと思って、とても楽しんでいたのを覚えています。今年は、去年の反省を活かして頑張りたいという感じですね。

今回の予選については、経緯や手応えなどありましたか?

今年もアライブがあるから出る、という感じで挑戦しました。トーナメントで当たったのは知ってる人ばかりで、RAIKI (OVERSTEP CREW) ともAITO (OVERSTEP CREW) とも、バトルというよりセッションになっていて、毎回負けてもいいかなと思うくらい楽しかったです。勝ちにこだわらずに最後まで踊れたので、気づいたら優勝できていたことが不思議でした。延長もありましたが、キツイという感覚は全くなかったです。自分に体力があるというのもあると思います。いくらでも延長してくださいと思ってました。決勝もAITOと踊り合えるのがすごく面白くて、何回でもやりたかったですね。

自身のダンススタイルの強みや、ファイナルに向けて磨きたいところを教えてもらえますか?

自分のダンスを振り返って、強みは「音楽に素直なところ」であってほしいです。苦手なところはフロア頼みになりやすいところです。技頼りになってしまうと音楽に素直ではいられないし、そこのバランスはファイナルでも意識したいですね。その場の空気に左右されるものなので練習してどうにかなることではないんですが、素直でい続けたいです。あとは、良くも悪くも相手にモチベーションが左右されます。バトルなので仕方ないんですが、バトル姿勢でアプローチされると困るんです。こっちは対話しようと思ってるのに喧嘩腰で来られると、そんなつもりじゃないのに、と思ってしまう。さらに因縁のない相手だったりするとダメになってしまいますね。

ファイナルに向けての想いや意識している相手について教えてもらえますか?

最近はゲストバトラーについて考えています。CHARISMAX IIでは、(キャリアが)上の人とやれなかったので、今まで自分が見てきた憧れの人たちとバトルして勝ってこそ、アライブで優勝したという気持ちになれるのかなと思います。同世代だとKAZANEですね。erikaとMomocaとともにカンタローさんのレッスンも一緒に受けていました。特にKAZANEは2019のファイナルで優勝したのを見てすごいな、と思いました。昔から一個下の女の子に負けられない!と思いながら一緒にレッスンを受けていたし、一緒に舞台に立って踊れるようになった時は嬉しかった。それくらいリスペクトもライバル心もあります。先にアライブファイナルで優勝したので、僕も優勝を経験してからバトルしたいなと思っています。まずはアライブに全集中で、頑張りたいと思います。

マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2022 FINALは2022年4月17日(日)!

ダンスバトルの他にも、豪華なゲストダンサー、ダンススタジオ/高校ダンス部/ダンス専門学校/大学生・社会人ダンスサークルによるショーケース、さらには高校ダンス部の頂点を決めるダンスコンテストなども同時開催。世界最大規模のダンスフェス「マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2022 FINAL」、今後も続々と更新される出演者情報をチェック!

名称:マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2022 FINAL
開催日:2022年4月17日(日)
会場:両国国技館(東京都墨田区横網1丁目3番28号)
開催時間:OPEN 11:00 / START 11:30
主催:株式会社アノマリー
特別協賛:株式会社マイナビ

関連記事