【インタビュー】歩き、繋がり、舞う〜表現者「O B A」が追い求めるダンスの本質

「媒体者」として皆のために舞う

その歩く旅は、その後に鎌倉〜滋賀県の道程に移り、やがて寺社仏閣での「奉納演舞」につながっていく。


 OBA奉納舞 三部作「2018年4月28日 黄昏れ時。歩みをとおし、先人の身体感覚を学び、道中の森羅万象により着想を得た演舞」

ストリートダンスを出発点とした求道者が、自らの表現と身体感覚を追い求め、不思議な縁から実現に至ったという「奉納演舞」。
本来ならば、神事としてのみ使われる神楽殿でストリートダンサーが踊る、というのは異例の出来事である。

巫女舞などの儀式としての踊り、神事としての踊り、盆踊りも含めてが、やっぱり日本の踊りのルーツなんですね。そうなると踊り手っていうのは、大いなる力をつなぐ「媒体者」とか「受け皿」であり、その人の個性とかエゴっていうのは必要ないわけです。
現代のダンサーはそことは真逆ですけど、それこそが本来のダンサーとしての役目だと思います。
僕が興味あるのは、その人の個性を超えた、いち媒体者・受け皿・代弁者として、見ている人の代わりに舞うことなんです。

スタイルからの脱却、向き合うべき対象の変化、踊りのルーツの探究。
そして自らの身体感覚をもってして得た「学び」と「気づき」。

やっぱり、世のため人のためになるのが、本来あるべき踊りの姿ですよね。
昔の人は「ハレとケ」と言って、1年1度のお祭りのために日々がんばってきた。お祭りはまさしくフェスで、皆が踊りまくる大衆文化だった。

僕がダンスに向き合ってきた人間として、これから先どんな段階に向かっていけるのか?
ダンスを通じて、これからどんな出会いやご縁がいただけるのか?

月並みですが、ダンスはやはりコミュニケーションです。

今の高校生や若い人たちの感性は、素直で純粋で反応がいいです。そういった世代の人たちと踊りを通じて関わっていけたらなと思います。

インタビュー:石原ヒサヨシダンスク!


 (c)photo by saEmi

O B A-プロフィール-

神奈川県鎌倉市腰越出身。本名:小畑大輔。ニューヨークBroadway Dance Centerに留学し、ポップダンスの創始者であるELECTRIC BOOGALOOSのJazzy Jに師事。各国のダンスバトルやコンテストで優勝し、長身とルックスを活かしたモデル業やMV出演、映画出演も多数。日本人独自の身体性を深く学び、寺社仏閣で奉納演舞を行なう。また、暗黒舞踏とPOPの共通点を見出し、新たなダンスフィールド「暗黒POP」を展開中だ。
■オフィシャルHP:http://obadance.com
■Instagram:@oba.funkster
■Facebook:obatadaizaemon

参照URL:
2017 . 日本うるるん一本歯 : produce 有限会社 DOMO 共歩 Daisuke Omiya
https://www.facebook.com/dancedaisukes

2018 . 「 歩んで舞る 」 共同企画 (株)大人 代表 五十嵐慎一郎
http://otona.be/ayundemairu/
 
今後の予定:
2023.03.21
「 O B A奉納演舞 」 主催 : 東近江市 野々宮神社 後援 : 滋賀県神社庁

2023.04.29-30
Crazy Dancing Vol.7 1on1 Popping Battle Guest Battler from Japan.

★ダンス部情報満載のYouTubeチャンネル『ダンスク!TV』

高校ダンス部専門フリーマガジン&ウェブ『ダンスク!』のチャンネル。独自番組、高校訪問ワークショップ動画、トレーニング動画、ダンス部紹介動画など更新中!

YouTubeチャンネル『ダンスク!TV』

ダンスク!ウェブサイトはこちら

関連記事