CODE KUNST(コードクンスト)はどんなアーティスト?天才プロデューサーの秘密

AOMG所属、韓国ヒップホップ界を牽引する名プロデューサー、CODE KUNSTの音楽キャリアを特集。彼の独特のサウンドや、多くのアーティストとのコラボレーションを通じて築いた軌跡を深く探求します。

CODE KUNST(コードクンスト)がプロデュースしたのおすすめの楽曲10選

DPR LIVE – Jasmine

韓国のラッパー兼歌手、DPR LIVEの2017年の楽曲。ゆったりとしたメロウなビートにのせ、自分の人生に新しい色とエネルギーをもたらすことができるという、パワーのあるメッセージを歌っています。美しくエモーショナルな曲ですね。

PH-1, KID MILLI, LOOPY – Good Day (Feat. 팔로알토 Paloalto)

2018年リリース。Mnetで放送されている韓国のラップコンテストの番組「Show Me The Money」関連の曲で、楽しさ、友情、自然、ポジティブな考え方に焦点を当てており、明るいメッセージを伝えています。

Gaeko、Ourealgoat、SINCE、Ahn Byeong Woong、Tabber、Gwangil Jo – Wake Up

2021年リリースのGaeko、Ourealgoat、SINCE、Ahn Byeong Woong、Tabber、Gwangil Joなどのアーティストが参加しています。こちらもラップコンテストの番組「Show Me The Money」関連の曲です。

キャッチーな曲調とコントラストを描くような深い歌詞で、人生の葛藤と、それに立ち向かう必要性についてなどを歌っています。

Loopy – Save (Feat. 팔로알토 Paloalto)

2018年リリース。こちらもラップコンテストの番組「Show Me The Money」の曲です。歌詞は自己成長、家族への責任感などのテーマを探求。自分たちの苦悩とそれをどう乗り越えたかをラップし、困難に立ち向かう強い意志を表現しています。

CHOI JUNG HOON & Simon Dominic – For the gone (with ELLE KOREA)

2020年11月16日にリリース。Code Kunst、Choi Jung Hoon、Simon Dominicのコラボレーションによる曲です。

この曲はELLE Koreaとの共同プロジェクトで、テーマは「失われたものや懐かしさに対する渇望」去ってしまった人を恋しく思う歌です。

Park Jung Minが監督したミュージックビデオにも注目です。

Loopy – NoNo (Feat. 사이먼 도미닉 Simon Dominic)

2018年リリース。こちらもラップコンテストの番組「Show Me The Money」の曲です。

歌詞では成功、自己表現、批判、ライフスタイルについて歌われており、自己信頼や成功への欲望が取り上げられている、意欲を感じるラップソングです。

JAY PARK – ENGINE (엔.진)

2019年リリースのJAY PARKとのコラボ曲。アーティストが成功への道を歩む姿勢と決意を描いたこの曲は、過去の困難や挫折を乗り越え、成功に向かって前進し続ける決意を歌います。

努力と決意を称賛し、前進する勇気を与えてくれる曲ですね。キャッチーでノリの良い雰囲気のプロダクションにも脱帽です。

Flower (Feat. Jay Park, Woo, GIRIBOY)

2020年リリースのJay Park、Woo Won Jae、Giriboyをフィーチャーした曲。Code Kunstの4枚目のフルアルバム『People』のタイトル曲でもあり、人生を花に例え、幸福と安らぎを得たいという願望を表現しています。

アーティストの名声(華やかさ)と、その中にある悲しみが表現されているそうです。

SINCE & Tabber – Reset (Feat. Gaeko & Kid Milli)

この曲もラップコンテストの番組「Show Me The Money」の曲です。歌詞では、現実のストレスと逃避をテーマに、日々のプレッシャーやストレスに圧倒されていることから、新たなスタートを切りたいという願望を歌っています。

そんな状況に抗うように「リセット」という言葉が歌われ、アーティストの自身のメンタルヘルスやストレスに向き合う側面について考えさせられる曲でもあります。

Jumper (Feat. Gaeko, MINO)

コード・クンストのLPアルバム『Remember Archive』のタイトル曲としてリリースされた曲。恋人への深い感情と愛情をテーマに、恋人への思いやり、相手への熱い欲望が描かれています。感情豊でセクシーな一曲です。

おわりに

以上、CODE KUNST(コードクンスト)の魅力を深堀りした記事をお届けしました。

フィーチャーするアーティストによって色が変わる彼のサウンドですが、中心にしっかりとした芯があり、絶妙なバランスと秀逸さが光っています。これこそ、彼がヒットメーカーとして称賛される所以なのかなと感じました。

この記事を通じて、彼の音楽の奥深さ知っていただければ幸いです。

関連記事