疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024
共同利用・共同研究拠点 連携プロジェクト
疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024
『ゴドーを待ちながら』で知られるサミュエル・ベケット(1906-1989)は、誕生と死の間に宙吊りにされた人間を描き続けました。戦争、パンデミック、環境破壊が相次ぐディストピア的な時代に、早稲田大学演劇博物館と京都芸術大学舞台芸術研究センターが協力し、代表作の映像を東京と京都で上映します。上映とトークに加え、京都ではベケットに想を得た現代アーティストの作品集も展示。文学者や演劇人ばかりでなく、ゴダール、ボルタンスキー、イーノ、フォーサイス、デュマス、ケントリッジ、ハーストらに影響を与えた巨匠の世界をお楽しみください。
【京都会場】
2日間の上映プログラムでは、『ゴドーを待ちながら』『ハッピーデイズ』『エンドゲーム』『クラップの最後の録音』をはじめとするベケット作品にちなむ映像作品(日本語字幕付き)を特集上映します。各上映の前には、小崎哲哉教授(京都芸術大学大学院)による解説を行います。上映の間のトークゲストには俳優・ダンサーの森山未來さんと映画批評家の北小路隆志さんをお迎えします。
上映プログラム先駆けて開催するオープニングイベントでは、過去にベケット作品をモチーフに創作に取り組んだ美術作家・舞台演出家のやなぎみわさんをゲストにお迎えします。作り手の視点を交えてベケット作品および、現代におけるその意義について語り合います。
会期中にはホワイエで関連企画を開催します。ベケットに影響を受けた現代アーティストの作品集およそ50冊を展示。手袋を着けた上で自由にご覧いただけます。この機会にベケットの世界の広がりをお楽しみください。
会場:京都芸術劇場 春秋座
イベント詳細:https://k-pac.org/openlab/13435/
申込フォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/a03303e7318816
※入場無料・要予約
※上演プログラムは日本語字幕付き
主催:京都芸術大学舞台芸術研究センター 舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点、早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠
イベント情報
ジャンル | 芸能・アーティスト |
---|---|
イベント内容 | 発表会 / ショーイベント |
開催日 | 2024年11月23日(土)京都会場(京都芸術劇場 春秋座) ■オープニングイベント 11月23日(土・祝)14:00-17:00 ■上映プログラム① 12月7日(土)13:00-18:30 ■上映プログラム② 12月8日(日)13:00-18:30 |
場所 | 京都芸術劇場 春秋座(京都芸術大学内 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116) |
お問い合わせ先 |
京都芸術大学舞台芸術研究センター共同利用・共同研究拠点事務局 TEL: 075-791-9144 MAIL: kyoten@kua.kyoto-art.ac.jp |
URL | https://k-pac.org/openlab/13435/ |