大好評につき第二弾!SHINGOの曲編レクチャー企画!入門編「曲のテンポ(BPM)を変える方法」

どうも! SHINGOです。 前回 、”超入門編” として「カットイン」という技法をご紹介させて頂きました。 今回は ”入門編” としまして「曲のテンポ(BPM)を変える方法」を紹介していきます。

どうも!
SHINGOです。

前回 、『GarageBand』を使った曲編レクチャー、”超入門編” として「カットイン」という技法をご紹介させて頂きました。
(ダンサー、DJ、音楽クリエイターとして活躍するSHINGOがダンスショー音源用の音楽編集をレクチャー!まずは超入門編!)
今回は ”入門編” としまして「曲のテンポ(BPM)を変える方法」を紹介していきます。

ショーの音源を作っている時に
「この曲もうちょっと早くしたいな」とか 「ここからだんだん早くなっていって~」という様なイメージはあっても、やり方が分からず思い通りに編集出来ない。
なんて事ありませんか?

そんな方必見です。

音のテンポ(BPM)を変えれるようになる事で、よりテクニカルな音源の作成が可能になり、これまで無理矢理だった編集もスマートになる事だと思います。
やり方さえ理解すれば誰でも簡単に出来ますので、しっかり覚えて行きましょう。

それでは早速やって行きます。
よろしくお願いします。

#0『下準備をしよう!』

まず新規プロジェクトを立ち上げ、使用したい楽曲をドラッグ&ドロップしましょう。

写真1

次に、その曲をダブルクリックし、波形(リージョン)のエディタを画面下に表示します。
この時、曲の頭が1カウント目から始まるよう分割しておきます。※分割の方法は「こちら」から

写真2

これで下準備はOKです。

#1 『曲のテンポ(BPM)を計ろう!』

皆さん『BPM』というのはご存知でしょうか?

BPMとは ー BEAT PER MINUTEの略であり、1分間に何拍、拍があるのかという事を表す数値です。

要するにその曲はどのくらいの速さかという事を表しています。
後々自由に曲の速さを変更したいのであれば、必ずこのBPMを設定しなければなりません。

そこで今回使用する楽曲のBPMを計りたいのですが、、、
残念ながらGarageBandにはBPMを計る機能がついていません。

そこで、テンポを計測するアプリを利用してみましょう。

アプリ『リアルメトロノーム』
https://itunes.apple.com/jp/app/riarumetoronomu-wu-liao/id559798172?mt=8

写真3

曲に合わせてiPhoneの画面をタップする事で、およそのBPMが表示されます。
完璧な数値は出ませんが、後々変更するので大体でいいです。

そして計測したBPMの数値をGarageBandの画面上部のコントロールバーにあるモニター(LCD)の『120BPM』となっている数値を上下にスライドさせ変更しましょう。
ダブルクリックで直接数値を入力する事も可能です。

写真4

これでBPMの計測・設定は完了です。

#2 『Flex ポインタを使いこなそう!』

テンポを自由に変えたい!
そのステップに入る前に、必ず『Flex ポインタ』という機能が使えなければなりません。

Flex ポインタとは、本来、録音した楽器やボーカルなどのオーディオ音源の『タイミング修正』などに使用する機能です。
この機能を利用して、『曲全体のタイミングを設定したBPMに合うように修正する』という作業をします。

とにかくまずはやってみましょう。

使用したい楽曲をダブルクリックし、エディタを出すと、その左上にこのマークが表示されているのが分かります。

写真5

これが Flexボタンです。
ここをクリックしてください。
すると分析中、解析中となり音源の波形(リージョン)の表示色が暗く変わります。

写真6

これがFlex表示です。
その状態で波形(リージョン)の上にマウスポインタを持っていくとFlexポインタに変わります。

関連記事