ステージの上手下手を図解で解説

図で簡単に覚えよう!ステージで迷う上手下手を解説!

舞台に立つ人や舞台をよく見に行く人は「上手」「下手」という言葉を聞くはずですが、どちらが上手か下手か混乱しませんか?ここではそんなややこしい上手と下手の見分け方を説明しています。

舞台に関係する人は必ず聞いたことのあるはずのワードが「上手と下手」。「じょうず」と「へた」ではなく、「かみて」と「しもて」と読みますが、どっちがどっちの方向なのか覚えられないというキッズや、舞台関係の初心者がたくさんいます。ここでは、わかりやすく、覚えやすい方法をご紹介します。

図解で簡単に覚えよう!上手下手の意味

上手(かみて)と下手(しもて)は、舞台の左右を区別する名称です。舞台に立っている人から見て左側が上手、右側が下手なのですが、これが客席からみると反転してしまうので、混乱する方がおおいのかもしれませんね。

上記の図を見ていただければ一目でわかると思いますが、客席から見て右側が上手、客席から見て左側が下手です。
英語で上手を stage left、下手を stage right と呼ぶことから、日本でも左右で区別するのかもしれませんが、とにかく「誰から見て?」が問題となってしまいます。
舞台に出演している側は、基本的「左が上手」と覚えておけば間違いはありません。「左側に神が宿る”かみて”」と覚えておきましょう。クラシックバレエやダンスでは、右利きの人にとって左の向きの動きは失敗しやすいもの。でもその左が上手くいくのは左に神様がいるからだ…という教え方があるようです。

舞台に立つ人向けの舞台裏にある案内板です。舞台に立つし、舞台をよく見に行くし…という方は混乱しますが、舞台内や舞台の裏は、すべて、舞台に立つ人のための表記がなされています。
バレエやダンスをする以外の、楽器演奏をする方のための見分け方としては、「ピアノがある方が下手」というものがあります。こちらは、「下に来るものは弱い」的な発想から、ピアニッシモ(弱く弾くこと)は下手」という覚え方をするのだとか。どのジャンルかによって、覚え方も違っているものですね。

上手下手の使い方例

「上手」「下手」を使うのは、大体、舞台上に乗るときと」、舞台上からいなくなる時です。舞台上にどちらから入り、どちらから帰っていくのか…という時に「上手」「下手」といった用語が使われます。「右とか左とかいってくれればいいじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、その表現では、舞台上のひとにとって右なのか、舞台をみているひとにとっての右なのかがあいまいです。だから、「上手」「下手」という言い方をするのでしょうね。
使用例は以下の通りです。

「下手にハケて」

これはつまり、舞台に立っている人は、自分から見て「右側に帰っていきなさい(舞台からいなくなりなさい)」ということです。「ハケる」というのもまた舞台用語で、「舞台上から姿を消す」ことを意味しています。もちろん「上手にハケて」といわれることもあります。この場合は、舞台上にいる人にとっての左側の幕の中に入って、舞台上からはいなくなりなさい!という意味です。

「上手イリ」

これはハケるの逆で上手側から舞台上に出てきなさいということなのですが、実は、ハケるより混乱する人が多い指示です。なぜなら、まだ舞台に出ていく人が舞台上に立っていないから!
舞台に立ってしまえば、自分から見て「右か左か」ということは簡単ですが、舞台に立つ前は、「舞台に立った時の自分」が想像しにくいのです。慣れてくるとすぐにイリの指示にも従えますが、ある程度の慣れは必要かもしれませんね。「イリ」というのはここまでの説明でわかるように「舞台上に出てきなさい」ということですが、舞台袖にスタンバイするときにも「上手からイリ」ができるようにスタンバイしなさいという言い方をされるときもあります。初心者にとってはちんぷんかんぷんになりかねない言い方ですが、ずっと舞台に携わっている人々にとっては使い慣れた一番わかりやすい言い方なのです。

どうして上手下手の表現とするのか?

語源は定かではありませんが「身分の高い人の役は観客から見て右に。逆に身分の低い役は観客から見て左に。」というのがお芝居の約束事となり、上手・下手という言葉ができたという説があります。
日本の上座・下座という文化と欧米の文化が組み合わさったものなのかもしれませんね。ちなみに、目上の人や自分にとって上位にあたる人が座る上座といいますが、舞台上でなければ、家の入口である玄関から遠く、床の間に最も近い席を上座といいます。その逆が下座。上座には家長や上司などが座るのが当然とされています。これはビジネスマナーの話になってしまいますね。
さて、上手と下手のいい方には欧米と日本の視点の違いというものが関係しています。
欧米のレフトサイド・ライトサイドという見方は、舞台から客席を見る視点(俳優の目線)で表現されています。
日本とは左右の表現が逆なのです。日本はやはり、観客主体でお客様中心なのでしょうね。
ちなみに舞台の前後は「面・奥(舞台面・舞台奥)」と言います。
また、上手・下手・面・奥ではなく、方角の東西南北を使って舞台の四方を表現する方法もあります。そういった表現は、日本古来の舞台芸術で使われることが多いようですね。

まとめ

舞台初心者にとっては、「上手」「下手」がひっかかる第一の舞台用語ですが、落ち着いて考えるとわかるようになってきます。両方をいっぺんに覚えようとせずに、覚えやすい方を覚えて、もう一方は「覚えてない方」と考えるとよいかもしれませんね。

関連記事