上手いと下手の違いとは?ダンス上達するための5つのポイント
最近ダンスを始めたのだけど、一向に上手にならない…ダンスの上達にはコツがあります!分からないまま練習していては勿体無いです。ここではダンス初心者が必ず上達できる方法5選をご紹介します。ダンス下手を卒業しましょう!
練習してもダンスが下手でなかなか上達しない…どうしたら上手になるの?!練習しても成果が出なければやる気も無くなりますよね。
もともとの運動神経や音感が違うこともありますので必ずしもスタートダッシュが同じな訳ではありません。
その為自分よりも遅く始めた子の方が早く上達…なんてことはよくある話です。
では上達が早い人と遅い人には何が違うのでしょうか?ここではダンス下手が必ず上達する方法5選をご紹介します。
ダンス初心者が必ず上達する方法5選
見る・真似る
レッスンに通っている方は先生の動きをよーく見てみましょう。まずは「自分」ではなく「お手本」を見るということです。
アップをしている時も勿論ですが、特に振付を踊る時は振りを形で覚えるだけでなくどのように身体を使って動いているのかが見えてくると思います。そこに上達のヒントがあるはずです!
よく見て、よく真似る。「真似」が上手ければダンスは必ず上手になります。
音をよく聞く
まず自分の踊りたいダンスジャンルの音楽を普段から聞くようにしましょう!
ヒップホップを踊れるようになりたいのにクラシックを聞いている…なんて極端な話はあまりないと思いますが。まずは聴きながらリズムを感じ、音感を鍛えましょう♪
音感があればどの音をどの振りでとっているのかが分かり、振付もスーッと自分の身体に入ってくるはずです。レッスンに通っているのであれば、先生にオススメのアーティストなど聞いてみるのもいいですね。
膝を使う
ダンス下手な方に1番多いのが「膝の使い方」です。膝をしっかり使えないと音どりが早くなってしまいリズムにのっていないように見えます。
さらに早い動きについていけなくなったりと思っているよりも「膝の使い方」はダンスで重要な役割をしているのです。しっかりと膝を曲げる時には曲げるよう意識しましょう!
大げさに動いてみる
先ほどの「膝を使う」にも言えることですが、小さく動いていては絶対に上達しません。まずは思い切り大きく動いて見ましょう♪ダンスは鏡を見ながら動いたりと自分の踊る姿を見て研究していくので始めは恥ずかしく思うかもしれませんが、恥ずかしさが1番上達をジャマしてしまいます!最初からできる人は誰もいません。最初は力が入り過ぎてしまうかもしれませんが、大きすぎる動きがあればあとで削ればいいだけです。まずは大きく!踊りましょう。
動きと動きの「繋がり」を意識する
写真のように1つ1つの動きを覚えて、真似することは出来てもそれらを「繋げる」のが難しいですよね。
瞬間移動は不可能ですから、必ずダンスには振りと振りを繋ぐ「経路」があるはずです。手の動き、足の動き、ステップの入り方など…
どうやって手が出ているのか、足が出るのか、その経路を見つけましょう。
今は簡単に動画撮影ができる時代ですから、自分の動きを後で見返して見つけていくのもいいですね。
ダンス下手と上手な人の違いを動画で検証!
運動神経悪い芸人などで人気な「アメトーーク!」の番組です。ダンスを真剣に取り組みたい人にとっては笑えませんが…勉強になるはずです!今回はオーディションという設定なので思い切り動けていますが、特に音に対して早くなってしまったりと「膝を使えていない」ことや「動きと動きが繋がっていない」ことが見られます。
こちらはダンスが上手すぎることで有名な三浦大知さんのMVです。膝の使い方や滑らかな動きの中にみられるアクセントはとても素晴らしく、繊細かつダイナミックなダンスはみていて引き込まれますね。ダンスには様々なダンスがあります。理想のダンスを見つけて研究しましょう!
ダンス初心者の為のスタジオ情報や、ストレッチのやり方もご紹介!是非チェックしてみて下さい。
ダンスの始めかたを解説!独学とスタジオの違いや服装について
【監修】部位別40種類のストレッチを写真でやり方の解説!
終わりに
まずはダンス初心者の為の上達するコツ5選を紹介させて頂きました。
ダンスには様々なジャンルがあり、そのジャンルにより細かい上達のコツはそれぞれあるかと思いますが、やはり1番大事なことは素直にダンスを楽しむことだと思います!
せっかくダンスを始めたのだから、楽しんで上達を目指しましょう♪