体幹だけじゃない?意外と知らない「インナーマッスル」を解説!鍛え方も
インナーマッスルについてを紹介します。インナーマッスルとはどのようなものか?鍛えるとどのような効果が期待できるのか?さらに、インナーマッスルの鍛え方や、トレーニング効果をアップする筋トレアイテムまで幅広く紹介いたします。
筋力トレーニングの話題でよくとり上げられる「インナーマッスル」。このインナーマッスルについては、「鍛えた方が良いもの」というザックリとした知識を持っている方は多いと思いますが、実際に
・どのようなものか?
・どんな効果が期待できるのか?
というところまでは知らない方も多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問を解消するべく、インナーマッスルとはどんなものなのか。鍛えることでどうなるのか。その鍛え方などを紹介していきたいと思います。
インナーマッスルとは?
インナーマッスルとは、体の深層部に位置する「深層筋」のことを指していて、体のあらゆる部位に存在しています。
代表的な「体幹筋(手や足を除いた胴体部の筋肉)」をはじめ、肩関節や股関節といった部位にもインナーマッスルが存在しています。
特にインナーマッスルの話でよく取り上げられる「体幹」は、広く捉えると「胴体の筋肉」ということになるのですが、もう少し範囲を狭めて考えると「腹横筋(ふくおうきん)」、「横隔膜(おうかくまく)」、「多裂筋(たれつきん)」、「骨盤底筋(こつばんていきん)」といった、コアの部分に存在する「インナーマッスル(深層筋)」という分類に分けられることになります。
また、インナーマッスルの対義語としてアウターマッスルがあり、こちらは体の表面の筋肉である「表層筋」として分類されています。
インナーマッスルを鍛えた時の効果
インナーマッスルは、体全体のバランスや背骨の安定に必要な筋肉であり、さらに内臓の働きにも影響を及ぼしている筋肉といわれています。
また、体幹に関して言えば「天然のコルセット」とも言われているので、腰椎や頸椎の負担軽減作用があります。
いわゆる「腰痛」の対策としても効果がある他、アスリートや体を酷使する仕事の方にとっては重要なバランス力が身につくという効果も期待できます。
インナーマッスルの鍛え方
腹筋のインナーマッスル
ロングアームクランチ
手を上に合わせて、状態を起こす動きです。特に腹筋上部に効果的ですが、下腹部にも効果がありますし、自宅で器具なしで出来るのでオススメです。
ハンギングレッグレイズ
懸垂バーなどの器具が使用できる環境がある方は、「ハンギングレッグレイズ」という筋トレがオススメで、特に下腹部のインナーマッスルを鍛える効果が高いです。
背中のインナーマッスル
スクワット
動画内でも言われていますが、「トレーニングの王様」とも呼ばれている程、トレーニング効果の高い動きで、今回は背中のインナーマッスル(背筋)の鍛え方として紹介していますが、その他多くの筋肉を鍛えることが出来ます。動画を参考に、正しいフォームで行いましょう。
レッグカール
ジムなどで専用の器具を利用できる方は、レッグカールもオススメです。スクワットよりも背中のインナーマッスル(脊柱起立筋)を鍛える効果が高いとも言われています。
次ページではトレーニング効果を高めるおすすめグッズをご紹介していきます!