ヒップリフトのやり方を解説!たれ尻解消やお尻の引き締めに効果的
ヒップアップの定番トレーニングとして知られる「ヒップリフト」。たれ尻の解消やお尻の引き締めに効果があるだけでなく、太ももや体幹も鍛えることができます。そこで今回は、ヒップリフトのやり方や注意点、効果を高めるコツを解説します。
ヒップリフトの効果を上げるコツ
正しいフォームで行えば、たれ尻解消やお尻の引き締め効果を得られるヒップリフト。さらに効果を高めるために、プラスαとして以下のコツを押さえておきましょう。
①肩甲骨を床から離さない
ヒップリフトの動作中は、 肩甲骨を床から離さないように意識しましょう。肩甲骨が床から浮いた状態になると、腰が反りやすくなるだけでなく、大殿筋より脊柱起立筋下部への刺激が大きくなってしまいます。ヒップリフトに取り組んだ後に背筋ばかり筋肉痛になる人は、肩甲骨を床につけることを意識して再チャレンジしてみましょう。
②足を置く位置を変える
ヒップリフトは足を置く位置を変えることで、刺激を与える部位を変えることができます。かかとをお尻から遠ざけると太もも裏(ハムストリングス)に、かかとをお尻に近付けると前もも(大腿四頭筋)に効きます。お尻を鍛えたい場合は、ちょうど中間あたりを狙いましょう。
③手の力を使わない
ヒップリフトは手の平を床につけた状態で行いますが、手を使ってしまうと腕ばかり鍛えられ、お尻や太ももを鍛えることができません。「手は床に置いているだけ」ぐらいの感覚で、お尻の力を使うことを心掛けましょう。
④応用バージョンに挑戦する
先ほどヒップリフトの基本フォームを紹介しましたが、じつはヒップリフトにはさまざまな応用バージョンがあります。以下にヒップリフトの主なバリエーションをまとめておくので、ぜひ参考にしてくださいね!
●ワイドヒップリフト・・・足を腰幅より大きく広げる
●ダンベルヒップリフト・・・ダンベルや水を入れたペットボトルを両手で持ち、骨盤のあたりに乗せる
●シングルレッグヒップリフト・・・片足を上げて行う
●バランスボールヒップリフト・・・足をバランスボールに乗せる
ヒップリフトのコツ⑤呼吸法を意識する
ヒップリフトの呼吸法は、お尻をあげる時に息を吐いて、お尻を下ろす時に息を吸うのが基本です。正しい呼吸法をマスターすると、体にたくさんの酸素を取り込むことができます。その結果、呼吸に意識を向けていない時に比べて楽にトレーニングできます。
ヒップリフトのおすすめ動画3選
【プロ選手でも難しい】股関節と体幹を正確に使うヒップリフトテクニック
ヒップリフトの注意点について詳しく紹介している動画です。
腰が反りやすいという方は、ぜひチェックしてみてください。
【ブス美】ヒップリフトをすると前ももと腰が痛くなる理由を解説します
前ももと腰が痛くなる原因の解説を紹介しています。女性の方は特に必見です!
【9割が間違っている】「ブリッジ運動」「ヒップリフト」の間違い4選!本当に効果的な「ブリッジ運動」「ヒップリフト」のやり方を解説!【愛媛県松山市 ピラティス・整体】
医学療法士ならではの、骨や身体の仕組みを交えて間違えやすいやり方について説明しています。
まとめ
動きは少ないものの、わずか数回でじんわり汗がにじんでくるヒップリフト。本記事で紹介した腰や首を痛める間違ったフォームを見直して、キュッと上がった魅力的なヒップを手に入れましょう!