ボルダリングに必要な筋肉の部位はどこ?必要なトレーニングメニューも紹介

ボルダリングは、オリンピック競技などを見てやってみたい!と思った方も多いのではないでしょうか?でも、難しそうだし、筋肉がないと無理かもとしり込みしてしまっているそこのあなた! ボルダリングは、はじめることで筋肉がつきシェイプアップできてしまう楽しい競技なんですよ。

ボルダリングとは

ボルダリングは、もとは、「ボルダー」と名付けられた巨大な石ころを登って楽しむロッククライミングのひとつでした。
河原や海岸、山や森などへ行くと、人間よりも大きな石がたくさん転がっていますよね。そのような巨石を英語で「ボルダー」と呼び、それを自分の手足で登る遊びをボルダリングというようです。

もともと屋外の自然の中にある巨石を登る遊びだったボルダリングですが、1980年代後半からは人工の壁を登る施設ができはじめました。そういった施設はクライミングジムと呼ばれ、インドアでもボルダリングを楽しめるようになったのです。
今では500軒以上のボルダリングジムが日本中にあり、2020年のオリンピックでは、スポーツクライミングの1種として競技種目に!
テレビで軽やかに壁を登っていく代表選手の姿を見て、釘付けになった方もきっと多いでしょう。

ボルダリングをロッククライミングのひとつだと先ほど申し上げましたが、ロッククライミングには道具を使う「エイドクライミング」と、安全確保のための道具以外は一切使わない「フリークライミング」があります。
さらにフリークライミングは、安全確保用の道具をロープとする「ルートクライミング」と、ロープを使わない「ボルダリング」に分かれるのです。ですからボルダリングは、「フリークライミング」の中のロープを使わない種目…と考えるとわかりやすいですね。

そしてボルダリングは、安全確保のための道具を使わないので、通常は高くても5m程度までの高さの壁しか登りません。
腕力がないと取り組めないと思われがちですが、あまり高いところまで登らないので、一般的な腕力の方でも、バランスをとる能力が高ければうまくできます。
ちなみに、ボルダリングジムなどでは、壁を登る手掛かりとなる石をホールドと呼びます。

ボルダリングのメリット・効果

効果

1,運動不足解消

ボルダリングは、先ほど述べたように腕だけを使う競技ではなく全身を使うので、カロリー消費が高くなります。1時間ボルダリングに取り組むとジョギングの1.5倍ほどカロリーを消費できるとのデータもあるんですよ!

2,筋力アップ

ボルダリングは全身の筋肉を使って壁を登っていくので、自分の腕や足だけで自分の体重を支えたり、体幹を使ってバランスをとったりします。それらの動きは、身体中に負荷をかけることになるので、全身の筋力アップにつながります。はじめてボルダリングをした方の多くが、今まで痛くなったことのないところが筋肉痛になったとの感想を述べています。

3,集中力アップ

いくつかのホールドがついた壁を登るとき、どのホールドをつかってどのように登っていくのかを頭の中で一度イメージし、実際登っていくときもそのイメージ通りかどうかなどを意識し続けていく必要があります。登る前に自分でイメージすることをオブザベーション(オブザべ)というのですが、これを行う際はかなり集中して行うことになります。そして、登っている際も頭を使い続けて集中していくことになるので、ボルダリングをすることで集中力がついたと感じる方も多いようです。

メリット

1,継続したくなる

ボルダリングには初級用や中級用などの壁があり、登り方にも課題というものが設けられているので、1つ1つクリアして、上達していく楽しみがあります。他のトレーニングなどはなかなか達成感を得られなかったりしますが、ボルダリングは目に見えて自分の成長を実感できるので、継続につながります。

2,仲間ができる

ボルダリングジムはさまざまな業種の方がボルダリングを楽しみに来ているので、「ボルダリング」という共通の趣味を介して仲良くなることができます。

3,ほかの運動もしようという気になる

ボルダリングをはじめて、「もっとボルダリングうまくなりたい!」と思うと、体幹トレーニングや筋トレをしようと気になります。

ボルダリングに必要な筋肉

ボルダリングに必要な筋肉は、身体を支えたりバランスをとるための「体幹」と、ホールドを手でつかんだ時に働く「肩と背中の筋肉」「腕の筋肉」、そして「手と指の筋肉」です。そして意外なことに下半身の「お尻の筋肉」や「太ももの筋肉」も、ホールドを蹴って上に登るために必要となります。

ボルダリングに活きる筋トレメニュー5選

体幹トレーニング

シンプルなトレーニングですが、身体をまっすぐに保つのが難しいですね。

腹筋・広背筋のトレーニング

腹筋ローラーを使うトレーニングです。この動画は、腹筋ローラーがなくても取り組める方法も教えてくれていますね。

手指のトレーニング

指を曲げた状態をキープする筋肉を鍛えています。これならどこでもできそうですね!

指と体幹のトレーニング

体幹を鍛えつつ、指たてふせをしています。キツそう!!!

お尻・ふくらはぎ・太ももの筋トレ

お尻やふくらはぎ、ふとももの筋肉は、ホールドに乗って自分の身体を持ち上げる時に使う筋肉です。下半身が鍛えられると、腕や指にかかる負荷が減るので、スクワットでしっかり鍛えておきたいですね。

まとめ

ボルダリングは、壁にあるホールドといわれる石をつかんで登っていく競技です。かつてはアウトドアで山の斜面などを登る種目でしたが、今はボルダリングジムなどの室内で取り組める上に、全身の筋肉を使って楽しく身体を動かせます。集中力も養えるボルダリングで、暮らしが変わってしまう人だっているんですって!

関連記事