僧帽筋が発達しすぎて悩んでいる女性必見!おすすめストレッチ動画5選

首・肩・背中にかけてついている僧帽筋が発達しすぎると、女性の場合は首が太く短く見えたり、むくみやすくなったりするので注意が必要です。本記事では僧帽筋の発達しすぎに悩む女性におすすめのストレッチ動画を紹介しているので、僧帽筋の発達しすぎによってあらわれる症状や僧帽筋が発達しすぎる原因とあわせてチェックしてみましょう。

首・肩・背中にかけて、ひし形についている筋肉を「僧帽筋(そうぼうきん)」といいます。この僧帽筋が発達しすぎると、女性の場合は上半身が大きくなったり、首が短く見えたりすることがあるので、ストレッチをして適度にほぐすことが大切です。

そこで今回は、僧帽筋が発達しすぎて悩んでいる女性におすすめストレッチ動画を5選しました。座ったままできるストレッチもあるので、スキマ時間に試してみましょう!

  1. 僧帽筋とは
  2. 女性が僧帽筋を鍛えすぎるとどうなる?
  3. 僧帽筋が発達しすぎる原因
  4. 発達しすぎた僧帽筋をなくすストレッチ5選

僧帽筋とは

「僧帽筋(そうぼうきん)」とは、首・肩・背中にかけて広範囲についている大きな筋肉のことです。僧帽筋は上部僧帽筋・中部僧帽筋・下部僧帽筋の3つに分けることができ、上部僧帽筋は鎖骨や肩甲骨の引き上げ、中部僧帽筋は肩甲骨の内転、下部僧帽筋は肩甲骨の引き下げに重要な役割を担っています。

僧帽筋を鍛えると猫背やストレートネックが改善されて姿勢が良くなったり、血行が促進されて肩こりや首こりが改善されたりするので、姿勢の悪さや肩周りのこりに悩んでいる方は僧帽筋の筋トレがおすすめです。

女性が僧帽筋を鍛えすぎるとどうなる?

猫背やストレートネック、肩こり改善に効果が期待できる僧帽筋の筋トレですが、女性の場合は少し注意が必要です。なぜなら僧帽筋を鍛えすぎると、女性にとってはあまり嬉しくない症状があらわれる可能性があるからです。

以下に僧帽筋を鍛えすぎている女性にあらわれる主な症状をまとめたので、さっそくチェックしてみましょう。

①上半身や肩幅が大きくなる

僧帽筋を鍛えすぎると、背中に厚みが出て上半身が大きくなります。あわせて肩幅も広くなるので、女性らしい丸みのある体というよりは男性のようなゴツゴツとした体つきになり、たくましい印象を与えてしまう恐れがあります。

②首が短く見える

僧帽筋が発達しすぎると、肩が盛り上がって首が太く短く見えることがあります。そのため華奢な首元や、綺麗なデコルテを目指している女性が僧帽筋を鍛えすぎるのはおすすめできません。

③バストが垂れる

女性が僧帽筋を鍛えすぎると、なで肩や巻き肩になることでバストのたるみが生じます。その結果、姿勢やスタイルが悪く見えてしまうことがあるので、バストアップを目指している女性が僧帽筋の筋トレを行う際には注意が必要です。

④むくみやすくなる

僧帽筋の過度な発達によって、肩周りの筋肉がこり固まって血行が悪くなることがあります。肩周りのこりは顔や体のむくみにつながるので、むくみに悩んでいる女性は僧帽筋を鍛えるのではなく、僧帽筋のストレッチをしてこりをほぐすのがおすすめです。

僧帽筋が発達しすぎる原因

僧帽筋が発達しすぎる原因は、筋トレのしすぎだけではありません。肩こりが原因で僧帽筋が盛り上がることもあれば、骨盤の歪みによって僧帽筋が発達しすぎることもあります。

また、日常的に僧帽筋を使う仕事をしている女性や、目を酷使して眼精疲労を感じている女性も僧帽筋が発達しすぎることがあります。

発達しすぎた僧帽筋をなくすストレッチ5選

発達しすぎた僧帽筋をなくすには、肩周りをほぐすストレッチを試してみるのがおすすめです。以下に僧帽筋の盛り上がりに悩む女性におすすめの動画をまとめたので、動画を観ながら試してみましょう。

ブスの美ボディメイク -miey bodymake- / もっこり僧帽筋が治るストレッチとトレーニング

まずは、骨格矯正ピラティストレーナー兼YouTuber「ブスの美ボディメイク -miey bodymake-」による僧帽筋のストレッチとトレーニングの紹介です。終わった後は肩周りがじんわりと温かくなり、体も頭もスッキリします。

ゆうか(Yuuka Sagawa) / 【5分】ボッコリ首まわりを細くする

次は、元バレリーナ「ゆうか(Yuuka Sagawa」が教える僧帽筋ストレッチを試してみましょう。

GronG グロング / 僧帽筋ストレッチ【11分間】

続いて、スポーツブランド「GronG(グロング)」による僧帽筋ストレッチをご紹介します。すべて座ったままできるストレッチなので、デスクワークの休憩中に試してみるのもおすすめです。

オガトレ / 肩甲骨が『超』硬い人向け!

今度は、国内最大のストレッチチャンネル「オガトレ」によるストレッチ動画です。僧帽筋上部と僧帽筋中部をストレッチでき、肩甲骨周りがスッキリします。

GENRYUチャンネル / 僧帽筋リリース

最後は、大分市で綜合整体GENRYU代表を務める「GENRYUチャンネル」の僧帽筋リリースをご紹介します。簡単なストレッチばかりなので、手軽に僧帽筋をほぐしたい方におすすめです。

まとめ

僧帽筋のストレッチを行うと、肩周りの血行が促進されてじんわりと温かくなってきます。自然と頭もスッキリしてくるので、僧帽筋の盛り上がりに悩んでいる女性はもちろん、眼精疲労を感じた時や肩のこりが生じた時に試してみるのもおすすめです。

この僧帽筋ストレッチは継続して行うことに意味があり、1日や2日で効果があらわれるものではありません。無理のない範囲で継続し、スッキリとした上半身を手に入れましょう!

関連記事