トリッキングとは?パルクールとの違いは?代表的な技名や始め方などの入門書!

バク転やツイストなど、アクロバットの動きを組み合わせたエクストリームスポーツ「トリッキング」。パルクールとよく似たイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?そこで今回は、トリッキングの特徴からパルクールとの違い、ダンサーが習得したい技までたっぷりご紹介します。

関東近郊の初心者向けトリッキング教室/スクール

PTvillage PARK


住所 東京都大田区下丸子3丁目28-7 中島ビル1階(Google Map)
アクセス 東急多摩川線「下丸子」駅より徒歩7分
電話番号 03-6715-0707
料金 【入会金】3,000円【一般開放(平日)】1,300円/1時間【一般開放(土日・祝)】1,500円/1時間【中学生以上】月額10,000円【小学生】月額8,800円【単発チケット(中学生以上)】3,500円
公式サイト PTvillage PARK

パルクールとトリッキングの総合情報メディアPTvillageが運営する「PTvillage PARK」。パルクールとトリッキングを楽しみながら学べる教室で、自主練が可能な一般開放も実施しています。

クラスは幼児(小学生未満)・初級(小学生)・中級(小~中学生)・大人(中学生以上)に分かれており、プライベートレッスンにも対応しています。

テラのアクロバット・体操教室

住所 東京都大田区中央7丁目4-1 ラスタ大森中央2階(Google Map)
アクセス JR大森駅(西口)のバス停から池上駅経由のバスに乗車し「税務署前」で下車。バス停から徒歩1分
電話番号 080-6800-0402
料金 【少人数レッスン(1時間~)】5,000円/人【出張 アクロバット・体操レッスン(1時間~)】10,000円~+施設利用費+交通費
公式サイト テラのアクロバット・体操教室

「テラのアクロバット・体操教室」は、PTvillage PARKの代表講師も務めているテラが指導を行っている教室です。テラは教員免許を持つアクロバットYouTuberであり、YouTubeチャンネル「テラ」にてアクロバット講座を配信しています。

アクロバットジム ホワイト

住所 【錦糸町店】東京都墨田区亀沢4-16-10 加藤鉄鋼倉庫(Google Map)
アクセス JR総武線・地下鉄半蔵門線「錦糸町」駅より徒歩7分
電話番号 03-6310-7967
料金 【入会金】8,000円(スポーツ保険代2,000円/年度ごと更新)【会員料金】2,000円~【非会員料金】4,000円~(当日予約+500円)
公式サイト アクロバットジム ホワイト

ヴィンテージ倉庫をリノベーションした「アクロバットジム ホワイト」。都心最大級の規模を誇るアクロバットジムで、長さ15mのエアマットや大型エバーマットなど施設も都内随一です。

井荻駅より徒歩8​分の場所に荻窪店もあるので、通いやすい教室を選べることも嬉しいポイントです。

つばさ基地

住所 東京都板橋区向原2-10-7(Google Map)
アクセス 東京メトロ副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅4番出口より徒歩5分
電話番号 03-6789-0015
料金 【入会金】11,000円、年会費3,300円【チケット】5回分11,000円~【マンスリーチケット】29,700円~【体験レッスン】3,300円~
公式サイト つばさ基地

創立18年目のアクション&アクロバットスタジオ「つばさ基地」。東京で最初にバク転専門クラスを作ったスタジオで、8歳以上から参加できるトリッキングのワークショップも開催しています。

MISSION PARKOUR PARK

住所 東京都江戸川区松江2-27-15(Google Map)
アクセス 都営新宿線「一之江」駅からバスで10分
電話番号 03-5879-2291
料金 【一般料金】4,000円【初回体験イベント】1,000円【プライベートレッスン】1h/10,000円~
公式サイト MISSION PARKOUR PARK

「MISSION PARKOUR PARK」は、国内最大規模のトレーニングスペースとパルクール専用に用意された多数のオブスタクルス(障害物)を備えた施設です。パルクール専用の施設ではありますが、一般社団法人日本トリッキング協会の公式サイトでも紹介されているので、パルクールやトリッキングを始めたい方におすすめです。

MISSION PARKOUR PARKは広島にもあるので、広島でトリッキングを習いたい方も必見!!

まとめ

まるで映画や漫画の世界に入り込んだような、高難易度の技を繰り広げるトリッキングの選手たち。ダンスバトルやショーケースでも応用できそうな技も多いので、興味のある方はトリッキング教室をのぞいてみてはいかがでしょうか?

また、YouTubeではトリッキング講座を配信している選手が多数いるので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事