投げる・打つ動作に効果的!手首の筋トレメニュー10選【自重 /マシン/ ダンベル】
スポーツの種類に関係なく、重要な役割を担う「手首」。とくに、野球やバスケなど手首のスナップが大きく左右するスポーツは、手首を鍛えることでパフォーマンスがアップします。 そこで今回は、手首の筋トレを動画でご紹介します!
いくら腕を鍛えても、手首が弱いままではいけません。手首の筋トレを怠っていると、ケガをしてしまう可能性が高くなるからです。手首をしっかりと鍛えて、パフォーマンスの向上とケガの予防に努めましょう!
手首の筋肉とは
手首は10を超える筋肉で構成されています。その中でも、とくに手首を支えている筋肉は以下の3つです。
●腕橈骨筋(わんとうこつきん)
●回外筋(かいがいきん)
●浅指屈筋(せんしくっきん)
また、手首の前側に痛みを引き起こす原因になるのは、
●橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
●尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)
●母指対立筋(ぼしたいりつきん)
●円回内筋(えんかいないきん)
手首の後ろ側に痛みを引き起こす原因になるのは、
●長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
●短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
●尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
●肩甲下筋(けんこうかきん)
だといわれています。
手首の筋肉の特徴は、長い腱があることです。筋肉自体は小さいですが、指の運動にも関わってくるのでしっかり鍛えましょう。
手首を鍛えるメリット
手首を鍛えることで得られるメリットは、以下の通りです。
●投げる動作のパフォーマンスの向上
●打つ動作のパフォーマンスの向上
●筋トレの効率がアップする
●ケガの予防
手首を鍛えると、他の筋肉を鍛えている途中に手首が痛くならなくなるので、筋トレの効率や効果がアップします。また、手首の筋トレによって手首自体が太くなる可能性は低いものの、前腕が太くなるので逞しい腕を手に入れることができます。
手首を鍛えるときのポイント
手首の筋肉は小さく、筋が細いので高重量からスタートすると手首を痛める可能性があります。マシンやダンベルを使用する場合は、自分のレベルに合わせた重量を設定しましょう。
マシンを使用する手首の筋トレメニュー
手首・大胸筋・腕・背筋に効く「アームバー」
ポイント
30~60kgまで、レベルに合わせた負荷の調整が可能です。初心者は負荷が軽い状態からスタートしましょう。
手首・握力強化に「ローラーリストボール」
ポイント
手首を大きく動かすようにトレーニングしましょう。
手首トレーニング専用器具
ポイント
手首を痛めないように、回数を決めて行いましょう。
ダンベルを使用する手首の筋トレメニュー
バスケが上達する手首の筋トレ
ポイント
ダンベルの重さで腕がブレないように注意しましょう。
ハンドボールでシュートスピードを上げる手首の筋トレ
ポイント
肘から上は動かさないように固定しましょう。ダンベルは第一関節に乗せるイメージで。
アームレスラーおすすめの筋トレ3種
ポイント
2種目めのハンマーカールは、手首をしっかり立てるように意識しましょう。
ダンベルがない人必見!イスを使った手首の筋トレ
ポイント
ダンベルがある人は、ダンベルで行ってもOK♪
ダンベルの通販は【ファイティングロード】が安くて豊富![PR]
ダンベル・バーベル・サンドバッグ(サンドバッグ)などのトレーニング器具のご購入は、ファイティングロード Co., Ltd.がおすすめです!
豊富な品揃えを誇る当店なら、あなたのトレーニングにピッタリの商品を見つけて頂くことができます。
また、各種トレーニング機器でできるトレーニング方法やトレーニングに関するQ&Aなどコンテンツも充実させております。
身体を鍛えようと思ったらまずはサイトにアクセスしてみて下さい。
公式サイト
自重で行う手首の筋トレメニュー
拳立て伏せ
ポイント
まずはマットを使って試してみましょう。慣れてきたら、硬い床で行ってください。
拳立て伏せのパワーアップ版
ポイント
ケガを防止するために、最初は膝を付けて行いましょう。
たった2分!手首・前腕・指を鍛える自重トレーニング
ポイント
体重が重い人ほど負荷が大きくなるので、無理なくできる範囲で行いましょう。