HIITの消費カロリーは?HIITトレーニング後の効果も紹介!
短時間で効率よく体脂肪を落とせると話題の高強度インターバルトレーニング「HIIT」。では、HIITトレーニングは具体的にどれぐらいカロリーを消費できるのでしょうか?そこで今回は、HIITの消費カロリーを紹介します。あわせてHIITトレーニング後の効果についても解説します!
HIITは脂肪燃焼が高いといわれていますが、一体どれぐらいのカロリーを消費できるのでしょうか?HIITに挑戦しようと思っている人は、トレーニングの前に目を通しておきましょう。
【時間別】HIITの消費カロリー
HIITは効率よく体脂肪を燃焼できるトレーニングとして知られていますが、実際にはどれくらいカロリーを消費できるのでしょうか?
今回はカロリー計算アプリFatSecretから、体重70kgの人がHIITを行った場合に消費できるカロリーを紹介します。
5分間のHIITで消費できるカロリー
体重70kgの人が5分間のHIITで消費できるカロリーは43kcalです。
10分間のHIITで消費できるカロリー
体重70kgの人が10分間のHIITで消費できるカロリーは86kcalです。
15分間のHIITで消費できるカロリー
体重70kgの人が15分間のHIITで消費できるカロリーは129kcalです。
30分間のHIITで消費できるカロリー
体重70kgの人が30分間のHIITで消費できるカロリーは257kcalです。
出典:FatSecret
ウォーキングの消費カロリーはこちら
ハンドクラップダンスの消費カロリーはこちら
HIITトレーニング後の効果
HIITトレーニングの特長は、トレーニング後も長時間脂肪燃焼が続くことです。以下にHIIT後の効果をまとめたので、ぜひHIITトレーニング時の参考にしてください!
アフターバーン効果
強度の高い運動をした後は、24~72時間程度まるで有酸素運動をしているかのような状態になります。この状態こそExcess Post-exercise Oxygen Consumption、略して「EPOC(アフターバン)効果」です。
無酸素運動であるHIITを行うと、身体は傷ついた細胞を修復しようとします。この過程で酸素供給量が高くなり、脂肪燃焼が続くというメカニズムです。
筋肉への影響
HIITには筋肉増強効果があり、瞬発性をもたらす速筋を強化させることが可能です。速筋が強化されると瞬発力がアップするので、運動のパフォーマンスを向上させることができます。
身体に与える影響
HIITによって心肺機能が強化されて呼吸が深くなると、自律神経が整うといわれています。深い呼吸を繰り返すヨガを行うと、自然とリラックスできることと同じですね。
HIITの効果をさらに高める方法とは?
HIIT後の身体は、筋肉の回復のためにタンパク質を必要とします。そこでおすすめしたいのがプロテインの摂取です。栄養吸収率が高まっているHIIT後30分以内にプロテインを飲むことで、より効率的なボディメイクが叶います。
HIITを行う際の注意点
毎日やるのはNG
HIITを行う際は、頻度に注意しましょう。HIITは身体に大きい負荷をかけるトレーニング方法なので、毎日やるのはNGです!HIITを毎日行うと日常生活を送っているだけでも疲労が溜まりやすい状態になり、筋肉や関節・骨、肺や心臓に大きな負担がかかってしまいます。ケガや事故の原因になってしまうので、とくにスポーツ経験のない人や運動不足を自覚している人は頻度を抑えてください。
通常、筋トレは48~72時間空けた方が効果的だといわれています。筋肉が回復する速度には個人差がありますが、筋トレは3日~1週間に1回でOKとされており、HIITも例に漏れず週2~3回がベスト。HIITとは別にウェイトトレーニングをしている人は、週に1回HIITを行い、週に2~3回ウェイトトレーニングを行うのがおすすめです。
空腹で行うのはNG
HIITは高負荷のトレーニングとなるため、空腹の状態で実施するのはNGです。栄養を補給し、エネルギーのある状態で行いましょう。あわせて水分補給をしっかり行ってください。
HIITのやり方はこちらから!
まとめ
HIITの消費カロリーを紹介しました。
HIITはトレーニング初心者からアスリートまで、すべての人におすすめのトレーニング方法です。自宅でできるので、おうち時間を活用して挑戦してみてください!